組織開発

組織の生産性を左右する「心理的安全性」の重要性とその高め方

組織の生産性を左右する「心理的安全性」の重要性とその高め方

心理的安全性とは 職場において、自分の意見や考えを気兼ねなく表明できる環境があることを「心理的安全性」と呼びます。この言葉は、1999年にハーバード大学の組織行動学者であるエイミー・エドモンドソン教授が提唱したものです。エドモンドソン教授は、チームメンバー間で対人リスクを取ることに安心感があると定義づけました。

つまり、自分の発言により人間関係を損ねたり、過剰なストレスを抱えたりすることがない状態を心理的安全性が高い状態と言えるでしょう。逆に、そうした不安を常に抱えている環境では、心理的安全性が低いと判断できます。

心理的安全性が注目された背景

心理的安全性という概念が世間の注目を集めるようになったのは、Google社の調査結果が大きな影響を与えています。2012年から約4年間にわたり、Google社は「プロジェクト・アリストテレス」と呼ばれる生産性向上のための取り組みを実施しました。

この調査では、社内の様々なチームを対象に多角的な分析を行った結果、生産性の高いチームに共通する最も重要な要素は「心理的安全性」であることが判明しました。具体的には、心理的安全性が高いチームほど、離職率が低く、多様な意見を取り入れやすく、収益性が高いことが明らかになりました。

心理的安全性が高い組織に期待できるメリット

心理的安全性を高い水準で維持することで、組織や従業員にはさまざまな恩恵がもたらされます。主なメリットを挙げると以下のようになります。

組織へのメリット

  • イノベーションの促進:活発な意見交換を通じて、新しいアイデアが次々と生み出されます。
  • 多様な人材の確保:自由に発言できる風通しの良い組織は、優秀な人材を惹きつける魅力となります。
  • 従業員の定着率向上:やりがいを感じられる環境では、離職を抑制できます。

個人へのメリット

  • コミュニケーション活性化による課題の早期発見:オープンな雰囲気で情報共有がしやすくなり、問題への気づきが早まります。
  • ストレス軽減によるメンタルヘルスの改善:発言への不安がなくなることで、精神的な余裕が生まれます。
  • モチベーション向上による生産性の向上:自身の意見が尊重され、貢献意識が高まることでやる気が出ます。

心理的安全性が低い場合の弊害

一方で、心理的安全性が低い職場環境が続くと、次のような弊害が生じる可能性があります。

組織への影響

  • 生産性の低下:発言を控えるため、新しいアイデアが生まれにくくなります。
  • 重大なミスや不正の発生リスク増大:問題の指摘や報告がされなくなるため、対処が遅れがちになります。
  • 風通しの悪さによる機能不全:チームとしての機能が失われ、成果が出せなくなります。

個人への影響

  • 4つの不安の発生
  1. 無知だと思われる不安
  2. 無能だと思われる不安
  3. 邪魔をしていると思われる不安
  4. ネガティブだと思われる不安
  • 心理的ストレスの増大:自由に発言できない環境は、メンタルヘルスを害します。
  • やる気の低下:自身の意見が尊重されないことで、モチベーションが下がります。

心理的安全性の高い組織と低い組織の違い

心理的安全性の高低によって、組織の雰囲気は大きく異なります。その特徴的な違いは以下の通りです。

心理的安全性が高い組織
心理的安全性が低い組織
従業員が主体的に行動する
無知や無能、邪魔だと思われる不安がある
コミュニケーションが活発
組織の生産性が損なわれる
離職率が低下する
ネガティブな雰囲気が漂う
ストレスが減少する
組織への帰属意識が希薄になる
組織へのエンゲージメントが高まる
-

このように、心理的安全性の確保は、組織の活力や一体感の維持に不可欠な要素となっています。

心理的安全性を測定する方法

組織の心理的安全性がどの程度なのかを把握するには、定量的・定性的な測定方法があります。

定量測定:「7つの質問」による評価

エドモンドソン教授は、以下の7つの質問に対する回答結果から、心理的安全性の程度を数値化できると提唱しています。

  1. チームでミスをした際に批難されることが多い
  2. このチームでは困難な課題を指摘することができる
  3. このチームではイレギュラーを排除する傾向にある
  4. このチームではリスクを取る際にも安心できる
  5. このチームのメンバーには問題を相談しにくい
  6. このチームでは成果をないがしろに扱う人間がいない
  7. このチームでは自身のスキルは尊重されて役立っていると感じる

質問1、3、5は低いスコアが望ましく、質問2、4、6、7は高いスコアが望ましいとされています。この7つの質問を社内アンケートなどで実施することで、数値化された結果から組織の現状を把握できます。

定性評価:「3つのサイン」の確認

一方で、エドモンドソン教授は心理的安全性の高い職場環境では、以下の3つのサインが見られると指摘しています。

  • ポジティブな発言が多い
  • ミスや問題についても話す機会が多い
  • 職場に笑いとユーモアがある

このようなサインが見られるかどうかを観察することで、職場の雰囲気から心理的安全性の高低を定性的に判断することができます。

心理的安全性を高める取り組み

心理的安全性を高めるためには、リーダーやマネジャーを中心に、様々な取り組みが求められます。主な施策は以下の通りです。

1. 自己肯定感を高める

  • 従業員の成果を適切に評価し、認める機会を設ける
  • 人事部門が従業員の意見を傾聴する体制を整備する

2. 4つの不安の原因を排除する

  • 助け合いの重要性を理解してもらう
  • 公平な関係性を構築する
  • 発言の機会を均等に与える
  • 多様性を尊重する風土を醸成する

3. 組織の偏りをチェックする

  • チームメンバーの相性を見直し、必要に応じて編成を変更する
  • 価値観の違いによる軋轢がないか確認する

4. ポジティブな発言を促す

  • 「サンクスカード」の導入など、感謝の気持ちを可視化する
  • リーダーがポジティブな言動を率先して示す

5. 評価制度を見直す

  • 過度な競争意識を生まない評価方法を検討する
  • 定期的に制度の適正性をレビューする

6. マネジメント手法を取り入れる

  • 【OKR】:組織全体の目標達成に向けて、協調性を高める
  • 【1on1ミーティング】:上司と部下の信頼関係を深める
  • 【組織サーベイ】:課題の洗い出しと対策立案に活用する

このように、リーダーシップと具体的な施策を通じて、組織の心理的安全性を高めていくことが重要となります。

心理的安全性の高い企業事例

心理的安全性の重要性に着目し、積極的な取り組みを行っている企業も存在します。代表的な事例をいくつか紹介しましょう。

Google社

Google社は、「プロジェクト・アリストテレス」の調査結果を受けて、心理的安全性の向上に注力しています。具体的な施策としては、以下のようなものがあげられます。

  • OKRの導入:組織全体の目標を共有し、協調性を高める
  • 1on1ミーティングの実施:上司と部下の対話を重視
  • ピアボーナスの導入:感謝の気持ちを可視化する仕組み
  • マネジャーへのフィードバック:部下からの評価を匿名で収集

このように、マネジメント手法の改革と従業員間のコミュニケーション活性化に力を入れています。

Googleの取り組みについての詳細はこちらをご覧ください。

楽天グループ

楽天グループでは、「楽天主義」と呼ばれる価値観の下、心理的安全性の醸成に努めています。具体的には以下のような取り組みが行われています。

  • フラットな組織風土の醸成:役職に関係なく自由に発言できる環境づくり
  • イノベーターの表彰制度:新しいアイデアを歓迎する姿勢の明示
  • 社内大学の設置:自己啓発の機会を提供し、多様性を尊重する意識を高める

このように、組織風土の改革と従業員の成長支援を通じて、心理的安全性の確立を目指しています。

楽天グループの取り組みの詳細はこちらをご覧ください。

Sansan株式会社

Sansan株式会社は、「Know Me」や「よいこ」といった、社員同士のコミュニケーションや交流を促進する制度が存在しています

  • 社長による回答の公開:提案への回答を社内で共有することで透明性を確保
  • 改善事例の共有:実際に改善された事例を社内で紹介し、発言を促進する

代表的な制度として下記のようなものがあります。

  • Know Me
    • 社内のメンバーが三人一組で飲み会やランチを行う際に、飲食費を会社が補助する制度です。業務内容や考え方を共有し、気軽に社内交流を深めることが目的です。
  • Geek Seek
    • エンジニアやクリエイターが、業務効率向上や知識習得に必要な書籍やソフトウェア、ハードウェアの購入費用を補助します。年5万円まで支給され、勉強会や有料イベントの参加費も含まれます。
  • H2O
    • 渋谷駅から2駅以内に居住する社員に対して、家賃補助が提供される制度です。通勤時間を短縮し、生産性向上を目指しています。
  • よいこ
    • 社内部活動をサポートする制度で、他部門のメンバーと楽しみながら交流を図り、業務においても声を掛けやすくなることを目的としています。
  • M2O
    • 新卒社員が渋谷駅から2駅以内に引っ越す場合、引っ越し費用として一律33万円が支給される制度です。
  • コーチャ
    • 専門資格を持つ社内コーチによる1対1のコーチング制度です。社員の課題解決を支援し、具体的なアクションを取れるようにサポートします。
  • OYACO
    • 子育て支援の一環として、ベビーシッターや家事代行サービスなどの費用が補助される制度です。子育て中の社員が仕事と家庭を両立しやすい環境を整えることが目的です。
  • OCEAN
    • 英語学習にかかる費用を補助する制度です。英会話レッスン費やTOEIC受験料、英語学習に必要な雑誌やアプリなどの購入費用が対象となります

このように、従業員の声に耳を傾け、発言を歓迎する風土作りに注力しています。

Sansanの取り組みの詳細はこちらをご覧ください。

まとめ

心理的安全性は、単に「仲が良い」ということではありません。組織の一員として、自由に発言でき、自身の意見が尊重される環境を指します。そうした環境を整備することで、イノベーションが促進され、生産性が向上するといった効果が期待できます。

一方で、心理的安全性が低い組織では、様々な不安から発言を控えがちになり、組織の活力が失われてしまいます。リーダーは、マネジメント手法の改革や評価制度の見直し、コミュニケーション活性化などの施策を通じて、心理的安全性の確立に取り組む必要があります。

Google、楽天グループ、Sansanなどの先進的な企業では、すでに心理的安全性の重要性に着目した具体的な取り組みが行われています。今後、心理的安全性への意識は、組織の成功を左右する重要な要素となっていくでしょう。

参考文献: